台北で画期的な試みが始まっています。既に台北のU-Bikeをはじめ台中、高雄、そして台南でもレンタサイクルの普及が拡大して旅行者には大変便利な交通手段となっていますが台北ではこのU-Bikeのバイク版とでもいうべきWeMo Scooterの運用が開始されました。しかも環境に優しい電動バイクを採用して、台湾の抱える大量のバイクによる交通渋滞や安全面の問題と共に大気汚染の問題も解決しようという非常に興味深いチャレンジ。実際に使用してみたのでその結果を報告します。
※アイキャッチ画像及びページトップ画像はWeMo CorpのFBより引用
目次
WeMo Scooterとは?
電動バイクのシェアリングサービス
WeMo ScooterはU-Bikeと違って民間企業が立ち上げた電動バイクのシェアリングサービス。2016年10月から台北の一部地域で運用が始まりました。U-Bikeのように特定のレンタルスポットがあるわけではなく公共の駐輪スペースを使用した乗り捨て型なのが特徴。近くにあるバイクを探してレンタル~運転~好きな場所(公共駐輪スペース)に返却、というシステムです。
参考:WeMo公式HP
※画像は威摩科技股份有限公司 WeMo CorpのHPより引用
現在は台北の一部エリアで利用可能〜順次拡大予定
現在は下のマップように台北の一部エリアで運用されています(2018年11月現在)。
このエリアはどういう意味を持っているのかというと、バイクをレンタルした後、返却するときには必ずこのエリア内に停車する必要があります。
なので運転するときはエリア外に出て行っても構いません。返却する場所がエリア内であれあOKです。必然的にレンタル可能なバイクはエリア内にしかない、ということですね。
※画像は威摩科技股份有限公司 WeMo CorpのHPより引用
貸出から返却まで全てアプリで完結
WeMo Scooterが素晴らしいのは、事前登録することでバイクをレンタルするところからバイクの操作、返却、課金まで全てアプリで完結するところ。つまりスマホ1台あれば自由にバイクをレンタルすることができるのです。
利用方法
アプリを使用したWeMo Scooterの利用方法を説明します。
ここでは事前登録を行っている前提で説明をしています。事前登録についてはこちらを参照してください。
※登録をしないと使用することはできません。
アプリを起動
WeMo Scooterのアプリを起動します。
Facebook、Googleからログインすることが可能です。ここではFacebookでログインします。
レンタルしたいバイクを探す
ログインするとマップ上にレンタル可能なバイクの位置を表すピンが表示されます。ピン1つがバイク1台です。
レンタルしたいバイクのピンをタップします。
ピンをタップするとバイクのナンバー、バッテリー残量、走行可能距離が表示されます。下の例では・・・
バイクのナンバー:753-QHA
バッテリー残量:59%
走行可能距離:26㎞
問題なければバイクを予約(確保)します。バッテリー残量などが少なくて不安な場合は別のバイクを探すことになります。
バイクを予約(確保)する
RESERVEをタップすることでバイクを一時的に予約することが可能です。
確認メッセージが表示されるのでCONFIRMをタップ。
バイクが予約(確保)され、残り時間が表示されます。
予約(確保)できる時間は10分間なので、時間内にバイクのある場所に行って利用開始する必要があります。
バイクが停車している場所に行く
マップ上のバイクが停車されている場所に行きましょう。
バイクを見つけたらナンバーが一致していることを確認します。
レンタル開始
BEGIN RENTINGをタップするとレンタル開始です。
利用上の注意事項が表示されます。
・スマートフォンをメットイン(シート下のトランク)に入れないように。(メットインの開閉もアプリで行う為、中に入れてしまうと取り出せなくなります)
・返却するときは、運用エリア内にある合法駐輪スペース(四角の白線枠内)に駐輪すること。(これについては後述します)
NEXTをタップ
発進方法の説明が表示されます。(後述します)
DONEをタップ。
下記のような画面に変わります。ここから電源を入れるなどバイクの操作を行います。
電源を入れる
電源ONボタンをタップしてバイクの電源を入れます。
【電源を入れる様子】
電源を入れるとメーターパネルが表示されます。
メットインオープンボタンをタップしてヘルメットを取り出します。
【メットインを開ける様子】
ヘルメットは2人乗りを考慮して2個入っているので2人までなら1台レンタルでOK! 便利ですね。
運転してみよう
ブレーキを握ったままスタータースイッチ(WeMo Scooterではパーキングボタンとされています)を押すことで運転モードに切り替わります。これは通常のスクーターと同じですね。
電動バイクなのでエンジンがかかるわけではなく何も音がしません。ちょっと戸惑うかもしれませんがディスプレイの表示が「00」から「0」にかわれば運転モードになっています。後はアクセルを回すだけで走ります。
【運転中の様子】
ご覧のように電動なのですごく静かで、わずかなモーター音しかしません。なんだかオモチャのバイクに乗っているような印象でした。もちろん通常のスクーターと同じようにスピードも出ますし、乗り心地も悪くなく快適でしたよ。
駐輪して一時的に使用中止する場合
レンタルは継続したいけど、寄り道するなど一時的に乗車を中止する場合の操作方法です。
バイクを駐輪した後、ヘルメットをメットインに収納(上記説明参照)します。
アプリからバイクの電源を切ります。方法は電源OFFボタンを3秒間タップするだけです。
指を離すのが早すぎると下のようなメッセージが表示されるので「GOT IT !」をタップしてもう一度やり直しましょう。
写真のようにディスプレイの表示が消えればOKです。運転を再開する場合は、上述した電源を入れるところからの流れで再度操作します。
返却する場合
返却における特定の場所というのはなく、以下の2つの条件を守ればどこでも乗り捨てすることが可能です。
1.WeMo Scooterの運用エリア内(「WeMo Scooterとは?」で説明した運用エリア)であること
2.合法の駐輪スペースであること(下の写真を参照)
「駐輪して一時的に使用中止する場合」で説明した流れと同様に、先ずバイクの電源を切ります。
電源を切った後「歸還」をタップします。
利用時間と料金が表示されるのでSUBMITをタップします。返却操作はこれだけです。料金は事前登録したクレジットカードから支払いされます。
使用履歴を確認する
アプリから自分の過去の利用状況を確認することができます。
左上のメニュー(三本線)をタップします。
メニューの一覧からHistoryをタップ。
過去の利用履歴の一覧が表示されます。因みに下から2番目に使用時間1分の履歴がありますがヘルメットを収納するのを忘れて返却操作をした為、やむなくもう一度レンタルした履歴です(笑)。
まとめ
使用した感想
今回WeMo Scooterを使用してみた率直な感想は「とっても便利! 他の都市でも運用してほしい!」です。理由は以下の3点。
1点目は利用がとても簡単ということ。現在運用エリアの制限はあるものの台数はじゅうぶん用意されているので近くのバイクを探すのにそれほど苦労はしません。そしてスマホ1台で全てが完結するというのが最大の利点ですね。
2点目は安価であること。台中や台南ではそこそこ安くバイクがレンタルできますが台北のバイクレンタル料金ははっきり言って高い。なので台北でバイクをレンタルすることはほとんどありませんでした。それでも乗り換えなどけっこう面倒だったりするのでバイクが使えるとやっぱり便利なんですよね。WeMo Scooterは借りっぱなしにする必要が無く、必要な時だけ短時間利用できるので安い料金で利用できるのは嬉しいですね。
3点目は環境に優しいこと。台中や台南ではよくバイクをレンタルしているのですが、大気汚染が問題になっている中で利用するのはちょっと罪悪感もあったりします。しかし電動バイクなのでその心配もなく堂々と使用することができます。
課題
もちろんまだまだ課題もあります。
今回利用して感じた最大の課題は駐輪スペースの問題。台湾はバイク社会なので路上にバイク用の駐輪スペースがたくさんあります。しかしバイク利用者の数がハンパではない為、空きスペースを探すのに一苦労します。早朝、深夜ならともかく日中はどこもビッシリとバイクで埋まって、特に繁華街などでは空いてる場所を見つけるのは至難の業と言ってもよいです。
実はWeMo Scooterのオフィスを訪問して上記の課題も含めて色々を話を聞くことができました。2016年の10月に運用を開始したばかりで認知度が低いこともあり、現在はいろいろと試行錯誤を行っているようです。上記の問題についても認識していて今後拡大すると共に解決していきたいとのことです。