台湾観光で欠かせないのが「悠遊カード」。日本のSuicaのような交通ICカードで、MRTやバスに乗るときはこれでピッとするだけでいいのでとっても便利です。購入時するには100元必要ですがそれを差し引いても便利なので入国後すぐにゲットすることをおすすめします。というわけでここでは「悠遊カード」について購入方法、チャージ方法、使い方などいろいろと解説したいと思います。
目次
悠遊カードとは?
「悠遊カード」というのは台湾で使える交通ICカードで正規名称は「悠遊卡」、英語で「Easy Card」と呼ばれています。当初は台北のMRTやバスで使用されていましたが現在では全国で広く使用可能であり、また電子マネーとしても利用できます。日本で言うところのSuicaのようなものですね。
悠遊カードの購入方法
悠遊カードが購入できる主な場所は以下の通り。入国直後に空港のサービスカウンターで購入するのが最もおすすめです。万一変えなくても(深夜便などのため)MRTの各駅やコンビニで買えるので便利です。
場所 | 備考 | |
桃園国際空港 | サービスカウンター | 第1、第2ターミナル |
高雄国際空港 | カスタマーセンター | |
交通機関 | 桃園MRT各駅 | 自動販売機 |
台北MRT各駅 | インフォメーション、自動販売機 | |
市府バスターミナル | ||
基隆バスセンター | ||
コンビニ | セブンイレブン | 全国 |
ファミリーマート | 全国 | |
OKマート | 台北市、新北市、基隆市、桃園市 | |
ハイライフ | 台北市、新北市 |
桃園国際空港のサービスカウンター
入国して空港ですぐに買うのがおすすめ。第1、第2ターミナルそれぞれにあるサービスカウンターで購入できます。悠遊カードは1枚100元ですが、チャージ金額が0元なので購入と同時にチャージしましょう。スタッフに言えばチャージしてくれます。すぐにバスかMRTに乗ると思うので300元ほどチャージしておくといいのではないかと思います。


桃園MRTの桃園国際空港駅
桃園MRTで台北へ移動するなら駅構内(第1ターミナル、第2ターミナル)にある券売機で購入できます。

台北MRTの各駅
空港で悠遊カードを買わずに台北に移動したとしても台北MRTの各駅で購入できます。自動券売機、またはインフォメーションでも購入できます。


悠遊カードのチャージ方法
悠遊カードはいわゆるプリペイドカードなので事前にお金をチャージしておかなければなりません。チャージはMRTの駅やコンビニで行うことができます。
MRTの各駅でチャージ
台北MRT、桃園MRT、高雄MRTの各駅に設置されている加値機(チャージ機)でチャージすることができます。インフォメーションでも可能です。

コンビニでチャージ
セブンイレブン、ファミリーマート、OKマート、ハイライフといったコンビニでもチャージできます。OKマートとハイライフは地域によって不可ですがセブンイレブンとファミリーマートなら全国どこでも可能です(一部不可の店あり)。
チャージしたいときはレジで店員にその旨を伝えます。専用のセンサーの上に悠遊カードを置いて必要な金額を支払うとチャージしてくれますよ。
悠遊カードの使い方
MRTに乗る場合
MRTに乗るときは改札に設置してあるセンサーに悠遊カードを翳して通過します。入るときも出るときも同様です。


バスに乗る場合
路線バス(市區公車)や空港リムジンバスでは悠遊カードを使って乗ることができます。長距離バス(國道客運)はチケットを購入する必要があるので注意。
車内にセンサーが設置してある(通常運転手席近くと中ほどの2箇所。小さなバスは1つの場合もある。)ので乗車時と下車時に悠遊カードをセンサーに翳します。

台鉄に乗る場合
台鉄に乗るときにも悠遊カードが使用できます(一部特急は悠遊カードだけでは不可)。自動改札がない駅ではセンサーがポストのように設置されています。


電子マネーとして利用する
コンビニやスーパーで買い物したときに電子マネーとして利用することも可能です。利用できる場所として以下のようなお店があります(一部)。
スーパー・コンビニ・量販店 |
セブンイレブン |
ファミリーマート |
OKマート |
ハイライフ |
美廉社 |
頂好超市(Wellcome) |
Jasons超市 |
全聯福利中心 |
大潤發 |
家樂福(カルフール) |
飲食店 |
CoCo都可 |
清心福全 |
一芳 |
麥當勞(マクドナルド) |
Burger King 漢堡王 |
頂呱呱 |
Mister Donut |
星巴克(スターバックス) |
正忠排骨飯 |
八方雲集 |
参考:悠遊卡股份有限公司
YouBikeなどシェアサイクルで使用
台湾の電話番号を持っている人(台湾のプリペイドSIMを使用している人)はYouBikeや台南のT-Bikeを悠遊カードを使ってレンタルすることができます。


その他悠遊カードが利用できる場所
◉猫空ロープウェイ
台北市文山区にある動物園駅~猫空駅を結ぶロープウェイ。
◉連絡船(高雄市輪船)
西子湾~旗津、前鎮~中洲を航行する連絡船。
◉連絡船(連江県)
南竿~北竿・西莒、東莒~西莒、基隆~東引を航行する連絡船。
◉連絡船(新北市)
漁人碼頭~淡水老街・八里左岸、淡水老街~八里左岸を航行する連絡船。
悠遊カードの管理アプリが便利
悠遊カードを使うなら「Easy Wallet」というアプリをインストールしておくことをおすすめします。アプリに自分の悠遊カードを登録しておくと残高や使用履歴をいつでも確認することができます。
払い戻し方法
滞在中悠遊カードにチャージしている金額を全て使い切れなかった場合は残額の払い戻しを受けることが可能です。払い戻しを希望の場合はMRT各駅のインフォメーションへ悠遊カードを返却すればOK。
カード残額から所定の払い戻し手数料が差し引かれた金額が払い戻し額となり、手数料はカードの使用状況によって以下のように決められています。また購入金額の100元は戻ってきません。
◉通常時
・使用回数5回以上かつ購入後満3か月以上経過:手数料なし
・未使用かつ購入後2日以内:手数料なし
・上記以外:20元
◉カードに破損がある場合
・購入後2年未満:100元
・購入後2年以上、3年未満:60元
・購入後3年以上、4年未満:40元
・購入後5年以上:20元
この条件だとほとんどの人が手数料20元支払うことになると思います。なので一度に多額をチャージせず少額ずつチャージするようにしてなるべく使い切ってしまうことをおすすめします。悠遊カードはそのまま持っておけば次回また台湾旅行のときに使うことができますよ。
悠遊カード豆知識
ほとんど使う機会はないと思いますが、悠遊カードが使えるコインランドリーや公衆電話があったりします。