旅行先にあれば大いにお世話になるであろうコインロッカー。台湾でも日本と同様に主要都市にはコインロッカーが普及しています。特に台北駅の周辺には多くのコインロッカーが設置されているので利用したことがある人はたくさんいるのではないでしょうか。さて台湾のコインロッカーの使い方はというと・・・ ちょっと日本のものとは違うんですよね。初めての人はちょっと戸惑うかもしれません。せっかくコインロッカーを見つけてもいざ荷物を預けようというときに使い方が分からなかったらもったいない、ということで今回は台湾のコインロッカーの使い方を説明します。
コインロッカーはどこにある?
台湾でも台鉄やMRTの駅、バスターミナルなどにコインロッカーが設置されています。日本ほど数が豊富ではありませんが、それでも台北駅周辺などではかなり充実しているといえます。地方都市でも台鉄の駅にはコインロッカーが設置されているケースがあります。
コインロッカーの場所について詳しくは下記記事を参考にしてください。
荷物の預け方・取り出し方
コインロッカーに荷物を預ける
コインロッカーには下の写真のように必ず操作パネルが付いています。「箱門状態」というところに番号が表示されていますが、これが各ボックスの状態を表しています。
緑:空いているボックス
赤:使用中のボックス
まず空いているボックスに荷物を入れましょう。
扉を閉めます。このときまだ完全に閉まらず鍵もかかりませんが大丈夫です。
操作パネルにあるテンキーで荷物を入れたボックスの番号を入力します。
必要な金額が表示されるのでお金を投入します。
ここからお金を投入。100元札も使えるようですがお釣りが出ないみたいなので注意しましょう。やはり小銭を用意しておくことをおすすめします。
お金を投入するとボックスからガチャガチャと音がするのでこの間にボックスの扉を閉めます。扉をしっかりと押さえておくと鍵は自動でかかります。
画面には密碼列印中(パスワード印刷中)と表示。
鍵がかかっていることを確認します。
パスワードが書かれて紙が印刷されるので取り出します。
このパスワードは荷物を取り出すときに必要なので失くさないように保管しておきましょう。もし失くしてパスワードが分からなくなったらボックスを開けるのに200元かかってしまうので注意です。
コインロッカーから荷物を取り出す
荷物を取り出すときは、先ず操作パネルのテンキーで荷物を預けたボックスの番号を入力します。
パスワードの入力を求められるので・・・
荷物を預けたときに発行された紙に書かれているパスワードを入力します。
これで完了。ボックスの扉が開きます。
追加料金がある場合は必要な料金が表示されるのでお金を投入すると扉が開きます。
荷物を取り出しましょう。
コインロッカーの料金
料金体系はロッカーによって違うみたいです。どうも台北MRT(Taipei metoro 臺北捷運公司)と台鉄(台湾鉄路管理局)がコインロッカーを管理しているようで、それぞれの料金体系があるものと思われます。
〇台北MRTのコインロッカー
下表は台北MRTのHPに掲載されている一覧表の一部。料金は1時間単位で、ボックスの大きさにより10元と20元となっていますね。
設置場所は他にも西門駅、臺北101/世貿駅、中正紀念堂駅などがあるようです。詳しくは下記を参照してください。
参考:置物櫃服務(Taipei metoro 臺北捷運公司)
※画像はTaipei metoro 臺北捷運公司 HPより引用
〇台鉄のコインロッカー
下表は台鉄のHPに掲載されている一覧表の一部。電子式というのが上記で説明したタイプのコインロッカー。鎖匙式というのは鍵が付いているタイプのコインロッカーですが数は少なくほとんど見かけたことはありません。料金は3時間単位で台北駅では20元、25元、30元、50元、70元と結構バリエーションがありますね。
設置場所は他にも桃園駅、台中駅、台南駅などわりと多くの駅に設定されているようです。詳しくは下記を参照してください。
参考:各車站自動存物箱寄存服務(臺灣鐵路管理局)
※画像は臺灣鐵路管理局 HPより引用
その他のタイプのコインロッカー
他にも以下のようなタイプのコインロッカーもあるので参考にしてください。
旅の準備をしっかりとして台湾旅行を思いっきり楽しみましょう。渡航前に以下の記事もよければ参考にしてください。
ホテル選びも重要。せっかくなら宿泊自体も楽しいものにしたいですよね。旅のスタイルに合わせて最適なホテルを見つけましょう。
SIMフリースマホを持っていないのであればWiFiレンタルが安くて便利です。海外〇〇ホーダイといった大手通信キャリアの海外パケット定額サービスを使うよりも断然おすすめです。
万一のことを考えて海外旅行保険にはやっぱり入っておきたいところ。海外旅行保険付きクレジットカードをご存知でしょうか? 海外旅行保険が自動付帯されているので持っているだけでOK。また海外キャッシングが利用できるものもあり一石二鳥。海外旅行用のクレジットカードを1枚持っておくというのもありです。
〇ワイホー(Wi-Ho!)『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇イモトのWiFi『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇etourイーツアー『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇DeNAトラベル『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇エクスペディア Expedia『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇ホテルズドットコム Hotels.com『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★
〇Trip.com『2018年12月』★★★お得なキャンペーン情報★★★